代表挨拶・想い

  • HOME
  • 代表挨拶・想い

代表挨拶

代表挨拶

私たちは、大正時代から続く苗の生産販売を行っております。現在は、私で4代目となります。この長い歴史の中で、私たちは常にお客様に四季折々の花や葉を楽しんでいただくことを目指してきました。
季節の花々だけでなく、特徴的な葉っぱの植木も取り扱っております。葉の模様や色合いは、花とはまた異なる美しさを持ち、皆さまにその魅力をお届けしたいと考えています。
お庭が狭く、家庭で植物を育てるのが難しい方々にも、公園などの公共の場で植物の美しさを楽しんでいただきたいと願っています。また、子どもたちが幼い頃から植物に触れ合い、大人になっても植物を大切に育てる心を育んでくれることを望んでおります。
私たちの植物が、皆さまの生活に少しでも彩りと癒しをもたらすことができれば、これ以上の喜びはありません。これからも皆さまに愛される苗をお届けするため、努力を続けてまいります。

代表 城処 章

珍しい樹木

かつらの葉

かつらの葉 〜ハートの葉〜

渓流沿いの水際によく生え、新緑、黄葉ともに美しい。「生きた化石」と言われるほど起源が古い樹木です。
円いハートの葉が対になって並ぶのが特徴。秋に落葉すると、醤油せんべいのような甘く香ばしい香りがする。
葉は、円いハート形で、縁には波状のなめらかな鋸歯がある。葉脈は葉柄の付け根から7~9本に分かれて伸びる。下から透過光で見上げると美しい。

マルバノキ 実

マルバノキ 実 〜ハートの実〜

マルバノキは、美しい葉と独特の香りで、庭園や公園において人気があります。マルバノキの葉は丸みを帯びたハート型で、若葉は鮮やかな赤色から始まり、夏には緑色に変わります。秋には鮮やかな黄色やオレンジ、赤色に染まり、非常に美しい紅葉を楽しむことができます。
マルバノキの花は小さく、春先に葉が出る前に咲きます。雌雄異株で、雄花と雌花が異なる木に咲きます。花は目立たないものの、繊細な魅力があります。

タラヨウ

タラヨウ 〜はがきの由来〜

タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は、日本、中国、台湾などに自生するモチノキ科の常緑高木です。その特徴的な葉や樹皮から、多くの用途で活用されてきました。
タラヨウの葉は大きくて厚く、光沢があります。葉の表面は深い緑色で、裏面は淡い緑色をしています。特徴的なのは、葉の裏側に文字を書くことができる点です。昔から、この特性を利用して葉書(葉っぱに文字を書いて送る)として使われてきました。

金魚葉ツバキ

金魚葉ツバキ 〜魚のような葉〜

金魚椿は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、独特な花の形状からその名が付けられました。主に観賞用として庭園や盆栽で人気があります。
金魚椿はその独特の花形と鮮やかな色彩で、庭園や盆栽において高い観賞価値を持っています。特に冬から春にかけて花を咲かせ、葉の先端が金魚のしっぽのように3つに分かれる面白い品種です。

ラッキョウヤダケ

ラッキョウヤダケ 〜ラキョウのような形の竹〜

ラッキョウヤダケは、竹としては珍しい形状を持ち、まるでラッキョウのような小さな球根の形状をした部分が成長します。これは、通常の竹とは異なり、地上部だけでなく地下部にも特徴的な形状を持つためです。
この竹は、通常の竹と同様に長く伸びる茎と葉を持ちますが、その地下茎にラッキョウに似た形の球根状の部分が形成されます。この部分は食用としても利用されることがあります。